アクリル板の切り方 | 思ったより簡単!自分で簡単にカット!

当ページのリンクには広告が含まれています。
自分でカット!アクリル板の切り方

この記事はこんな方におすすめ

  • アクリル板を自分でカットしたい方
  • 好みのサイズのアクリル板が見つからない方

アクリル板を好みのサイズにしたい場合、手軽なのが自分でカットする方法です。

3mm程度の厚みであれば、プラスチックカッターを用いて簡単に切ることができますよ。

ちなみに、5mm程度でも切れますが、アクリル板が大きいと切るのが大変なので注意してください。

今回は、アクリル板を自分でカットしたい方に向けて、アクリル板の切り方を写真付きで紹介します。

目次

準備するもの

アクリル板を切るために必要なものは、全部で5つです。

  1. カットしたいアクリル板
  2. プラスチックカッター(アクリサンデー アクリサンデーカッター 131254 ABSを使用)
  3. 紙やすり
  4. 保護グローブ
    私は使用していませんが、あると安心です
  5. 金属製の定規

作業台がない方は、大きめの木の板も準備しましょう。

プラスチックカッターを使う際、下に敷くために使います。

アクリル板を切る際、これくらいボロボロになってしまうので、不要な板がおすすめです。

アクリル板の切り方

カットする位置を決める

まず、アクリル板のカット位置を決めます。

カット位置に沿ってアクリル板に溝を作る

定規を固定しながら、定規に沿ってプラスチックカッターを動かし、アクリル板に溝を作っていきます。

定規を固定するのが難しい場合は、プランク等で固定しましょう。

上側から下側に向かって、プラスチックカッターをアクリル板の表面に滑らせていくイメージで、溝を作ります。

※手を切らないように注意しましょう!

ちなみに、プラスチックカッターは矢印の部分が刃になります。刃を下にして溝を作りましょう。

アクリル板に溝を作っていく際は、力は強めに入れてプラスチックカッターを動かすようにしてください。

アクリル板に溝ができたら、その溝をさらに深くしていきます。

先ほどと同じ要領で、プラスチックカッターを用いて溝を深くしていきましょう。

アクリル板の表面をプラスチックカッターで削る作業を繰り返します。

アクリル板の3分の1〜2分の1の深さまで溝ができたら、OKです。

私はいつも2分の1の深さまで溝を作るようにしています。

注意点

カッターでアクリル板の表面を削ると、アクリルのクズが出ます。

細かいクズですが、目に入ると危険なので注意してくださいね。

絶対に目を擦らないようにしましょう。

アクリル板の端にも溝を作る

プラスチックカッターでアクリル板に溝を作る際、カッターの入れ始め部分は溝を作るのが難しいです。

他の部分は溝が深くできていても、入れ始めの部分は溝ができていないことがあるので、忘れずに溝を作りましょう。

この写真だと、上の端だけ溝がうまく作れていないのが分かると思います。

この部分にもきちんと溝を作るようにしましょう。

アクリル板を切り込みに沿って折る

アクリル板に溝ができたら、溝がある面を上にし、溝に沿ってアクリル板を折ります。

アクリル板を折ってカットした際、断面が尖っていたりして危険な場合があるので、扱いに注意してくださいね。

断面をヤスリで整える

アクリル板を折ってカットすると、断面が尖ってしまったり、ガタガタになってしまう場合があります。

その場合はヤスリで断面を整えます。

完成

断面が綺麗にできたら、アクリル板のカットは完成です!

まとめ

いかがでしたか?

思ったより簡単だったのではないでしょうか?

特に小さいサイズは簡単に切ることができますので、アクリル板をカットしたい方は、一度挑戦してくださいね。

あわせて読みたい


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次